
コース概要
- 学習タイプ
- 学習
- 受講可能期間
- 180日
- 価格(1ライセンス)
- ¥11,000(税込)
プログラミング言語の初学者向けに、プログラミング言語を学習する心構えから始まり、Javaでのプログラミングの基礎、オブジェクト指向プログラミング、Javaでの高度なプログラミングと、段階を踏んでJavaプログラミングの習熟を行うこと内容です。
こんな方におすすめ
- プログラミング未経験で、これからJavaでのプログラミングを学ぶ方
- 講師が一方的に説明する形式の動画が苦手な方
- プログラミング言語を学習する際に発生する「なぜ・なに」を、動画内の受講者であるタカシ君やマナさんと一緒に解決しながら、共にJavaプログラミングを学習していきましょう。
学習内容
学習対象者 | どなたでも |
---|---|
目標 | ・Javaでのプログラミング学習だけでなく、他の言語を学習する際にも共通する、プログラミング学習をする際の心構えを得ることができる ・変数や演算子、配列、分岐や繰り返しというプログラミングの基礎的な内容を理解し、Javaでのプログラミングに生かすことができるようになる ・オブジェクト指向プログラミングでの基礎知識であるクラスの概念や、継承、カプセル化、ポリモーフィズムといったオブジェクト指向の三大要素を理解し、Javaでのプログラミングに生かすことができるようになる |
前提知識 | 特になし |
カリキュラム | セクション 1:ダウンロード資料 1 【別紙】eclipseインストール手順書 1:00 2 補助テキスト 1:00 セクション 2:第一章 学習を始める前に 3 プログラムって 3:27 4 プログラミングって 2:19 5 プログラミング言語って 1:56 6 Javaの開発環境構築 3:33 7 Javaを体験してみよう 7:52 8 プログラミングの流れ 3:52 9 プログラミング学習の注意 5:30 セクション 3:第二章 Javaを始めよう 10 Javaプログラムの基本構造 3:55 11 プログラムを読みやすくしよう 4:25 12 画面表示 println 4:27 13 画面表示2 printlnとprint 2:08 14 画面表示3 エスケープシーケンス1 3:48 15 画面表示3 エスケープシーケンス2 2:27 セクション 4:第三章 変数と型 16 算術演算子 4:27 17 変数 3:57 18 型と変数名 4:51 19 変数の使い方 5:36 20 文字列と変数 4:25 21 リテラル 2:00 22 暗黙の型変換 5:33 23 暗黙の型変換2 3:05 24 キャスト 4:05 25 式と評価 2:55 セクション 5:第四章 いろいろな演算子 26 キーボードからの入力 3:34 27 複合代入演算子 2:57 28 関係演算子 4:20 29 論理演算子 5:10 30 インクリメント演算子とデクリメント演算子 5:13 31 演算子の優先順位 1:26 セクション 6:第五章 配列 32 同じ用途の大量の変数 2:58 33 配列の基礎知識 4:12 34 配列の使い方 2:20 35 多次元配列 2:21 36 配列の初期化 2:41 セクション 7:第六章 プログラムの分岐 37 プログラムの制御構造 1:52 38 if文の書式 2:55 39 if文のプログラム 2:28 40 elseifのプログラム 3:29 41 入れ子構造 3:45 42 switch文の書式 2:48 43 switch文のプログラム 4:30 セクション 8:第七章 プログラムの繰り返し 44 Javaでの繰り返し 1:53 45 for文の書式 5:11 46 for文のプログラム 4:58 47 while文の書式とプログラム 2:56 48 dowhile文の書式とプログラム 2:28 49 break文とcontinue文 3:19 50 多重ループ 3:31 51 配列とfor文 3:26 52 拡張forループ 3:47 セクション 9:第八章 例外処理 53 予期せぬエラー 4:03 54 例外処理の書式 2:02 55 例外処理のプログラム 4:24 セクション 10:第九章 メソッド 56 メソッドを作ってみよう 3:02 57 メソッドを使う意義 3:55 58 メソッドの定義 7:22 59 引数の値渡し 2:07 60 メソッドと配列 3:14 61 コマンドライン引数 4:17 62 変数の有効範囲 5:35 63 オーバーロード 1:51 セクション 11:第十章 ファイルを分ける 64 ファイル分割の必要性 1:53 65 クラス分割のプログラム 4:19 66 クラス分割の方法 2:26 67 packageを分割する 3:43 68 packageの名前空間 2:41 セクション 12:第十章 クラスとインスタンス 69 クラスとインスタンス 2:02 70 クラスの定義 2:56 71 クラス定義のプログラミング 5:14 72 インスタンスの生成 4:34 73 コンストラクタ 6:29 セクション 13:第十一章 継承 74 継承 2:55 75 継承のプログラミング 5:17 76 メソッドのオーバーライド 2:43 77 特化と汎化 2:56 78 抽象クラス 2:35 79 インターフェース 3:05 セクション 14:第十二章 カプセル化 80 メンバへのアクセス制御 3:57 81 メンバ変数のsetter 4:23 82 メンバ変数のgetter 3:00 83 クラスのアクセス制御 2:59 セクション 15:第十三章 ポリモーフィズム 84 不思議なインスタンス生成 1:29 85 ポリモーフィズム 7:32 セクション 16:第十四章 JavaのAPI 86 Java API 1:30 87 Stringクラス 7:26 88 ラッパークラス 2:49 89 その他のクラス 4:24 セクション 17:第十五章 コレクション 90 コレクション 1:37 91 ArrayList 1:30 92 ArrayListの使い方 4:34 93 ArrayListと配列 3:50 94 ArrayListとラッパークラス 5:40 |
学習時間/問題数 | 337分 |
学習対象者 |
---|
どなたでも |
目標 |
・Javaでのプログラミング学習だけでなく、他の言語を学習する際にも共通する、プログラミング学習をする際の心構えを得ることができる ・変数や演算子、配列、分岐や繰り返しというプログラミングの基礎的な内容を理解し、Javaでのプログラミングに生かすことができるようになる ・オブジェクト指向プログラミングでの基礎知識であるクラスの概念や、継承、カプセル化、ポリモーフィズムといったオブジェクト指向の三大要素を理解し、Javaでのプログラミングに生かすことができるようになる |
前提知識 |
特になし |
カリキュラム |
セクション 1:ダウンロード資料 1 【別紙】eclipseインストール手順書 1:00 2 補助テキスト 1:00 セクション 2:第一章 学習を始める前に 3 プログラムって 3:27 4 プログラミングって 2:19 5 プログラミング言語って 1:56 6 Javaの開発環境構築 3:33 7 Javaを体験してみよう 7:52 8 プログラミングの流れ 3:52 9 プログラミング学習の注意 5:30 セクション 3:第二章 Javaを始めよう 10 Javaプログラムの基本構造 3:55 11 プログラムを読みやすくしよう 4:25 12 画面表示 println 4:27 13 画面表示2 printlnとprint 2:08 14 画面表示3 エスケープシーケンス1 3:48 15 画面表示3 エスケープシーケンス2 2:27 セクション 4:第三章 変数と型 16 算術演算子 4:27 17 変数 3:57 18 型と変数名 4:51 19 変数の使い方 5:36 20 文字列と変数 4:25 21 リテラル 2:00 22 暗黙の型変換 5:33 23 暗黙の型変換2 3:05 24 キャスト 4:05 25 式と評価 2:55 セクション 5:第四章 いろいろな演算子 26 キーボードからの入力 3:34 27 複合代入演算子 2:57 28 関係演算子 4:20 29 論理演算子 5:10 30 インクリメント演算子とデクリメント演算子 5:13 31 演算子の優先順位 1:26 セクション 6:第五章 配列 32 同じ用途の大量の変数 2:58 33 配列の基礎知識 4:12 34 配列の使い方 2:20 35 多次元配列 2:21 36 配列の初期化 2:41 セクション 7:第六章 プログラムの分岐 37 プログラムの制御構造 1:52 38 if文の書式 2:55 39 if文のプログラム 2:28 40 elseifのプログラム 3:29 41 入れ子構造 3:45 42 switch文の書式 2:48 43 switch文のプログラム 4:30 セクション 8:第七章 プログラムの繰り返し 44 Javaでの繰り返し 1:53 45 for文の書式 5:11 46 for文のプログラム 4:58 47 while文の書式とプログラム 2:56 48 dowhile文の書式とプログラム 2:28 49 break文とcontinue文 3:19 50 多重ループ 3:31 51 配列とfor文 3:26 52 拡張forループ 3:47 セクション 9:第八章 例外処理 53 予期せぬエラー 4:03 54 例外処理の書式 2:02 55 例外処理のプログラム 4:24 セクション 10:第九章 メソッド 56 メソッドを作ってみよう 3:02 57 メソッドを使う意義 3:55 58 メソッドの定義 7:22 59 引数の値渡し 2:07 60 メソッドと配列 3:14 61 コマンドライン引数 4:17 62 変数の有効範囲 5:35 63 オーバーロード 1:51 セクション 11:第十章 ファイルを分ける 64 ファイル分割の必要性 1:53 65 クラス分割のプログラム 4:19 66 クラス分割の方法 2:26 67 packageを分割する 3:43 68 packageの名前空間 2:41 セクション 12:第十章 クラスとインスタンス 69 クラスとインスタンス 2:02 70 クラスの定義 2:56 71 クラス定義のプログラミング 5:14 72 インスタンスの生成 4:34 73 コンストラクタ 6:29 セクション 13:第十一章 継承 74 継承 2:55 75 継承のプログラミング 5:17 76 メソッドのオーバーライド 2:43 77 特化と汎化 2:56 78 抽象クラス 2:35 79 インターフェース 3:05 セクション 14:第十二章 カプセル化 80 メンバへのアクセス制御 3:57 81 メンバ変数のsetter 4:23 82 メンバ変数のgetter 3:00 83 クラスのアクセス制御 2:59 セクション 15:第十三章 ポリモーフィズム 84 不思議なインスタンス生成 1:29 85 ポリモーフィズム 7:32 セクション 16:第十四章 JavaのAPI 86 Java API 1:30 87 Stringクラス 7:26 88 ラッパークラス 2:49 89 その他のクラス 4:24 セクション 17:第十五章 コレクション 90 コレクション 1:37 91 ArrayList 1:30 92 ArrayListの使い方 4:34 93 ArrayListと配列 3:50 94 ArrayListとラッパークラス 5:40 |
学習時間/問題数 |
337分 |
注意事項
特になし